みなさん、こんばんは🌃
1級フードアナリスト@miyuです。
今日は節分👹でしたね🍀
今年は、普段はスーパーで仕事帰りに購入していたのを辞めて、地元のお寿司屋さんの恵方巻を購入しました✨
ここで、改めて節分の日の簡単な豆知識を✏
☆節分の由来・意味は、季節を分けるという意味もあり、春夏秋冬の季節の始まりということのようです。
それぞれの季節の始まりの日に(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日が節分の日となっています。
そして1年の始まりが立春、その前の日が昔の大晦日というようですね。
というわけで、この日に1年の厄を払い、次の年を迎えるということで厄除けをしようというものというわけです。
他に、恵方巻以外に食べるもののひとつに、鰯もありますね。
昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用います。
そこで、鬼の嫌いなもの『臭い鰯の頭』『痛い柊のトゲ』とされているので、それを家の戸口に置いて、鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習が生まれたとのことです。
今は、鰯を玄関に置く家は少なくなったので、鰯料理を食べる地域もあるようです。
そして、恵方巻を食べる由来はというと…
元々は太巻きに7種類の具材を使うとされています。
この7という数字は、七福神に関係した縁起物とされてきました。
ここ数年になり、恵方巻を節分にいただくという風習になったのは、みなさんご存じの通りだと思います。
昔からある風習ではなかったようですね💦
こちらは、地元の交流会の中で繋がった縁で、lunch🍴にお邪魔したりと、アットホームな素敵なお寿司屋さんです🍣😊
左から
☆海鮮恵方巻
☆恵方巻
二種類を1本ずつお願いしました😊
これがとっても美味しくて、これからは毎年お願いすること間違いないと思います🍀
でもかなりのボリューミーですが(笑)😅
そして、甘い節分ロールも🍰
バナナと苺入のロールケーキです☺
そしてそして😅
この日のお昼用にとこちらも思わず😅😅
そして、豆まきも娘も成長してくるにつれ、なかなか一緒にすることも無くなりました💦
でも、季節毎の風習は、繋いでいきたいものですね🍀
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊
0コメント