重陽の節句

みなさん、こんにちは🍀
1級フードアナリスト@miyuです。


今日9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。





五節句とは、唐時代の中国の暦法で定められた季節の変わり目のこと。

暦の中で奇数の重なる日を取り出して(奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪〔ひじゃ〕の行事が行われたことから)、季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓うという目的から始まりました。

この中国の暦法と、日本の農耕を行う人々の風習が合わさり、定められた日に宮中で邪気を祓う宴会が催されるようになり「節句」といわれるようになったそうです。

実際には「五節句」の制度は明治6年に廃止されましたが、雛祭りや、端午の節句など私たちの年中行事に取り入れられています。

唯一、あまり知られてない節句が、この重陽の節句でもあります。
秋のこの時期は菊の季節、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」ともいいます。

先人たちが残してくれた、日本の古き良き年中行事や祭事、節句などを私たちが継承していくことも大切な役目だと思います。



☆菊酒 
本来は菊を漬け込んだお酒を作りましたが、お酒に菊の花びらを浮かべてみるだけでも素敵です。

☆被せ綿(きせわた)
前日に菊の花に綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていました。正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用います。そんな風情を楽しむように、菊に薄い綿をかぶせてベールのようにアレンジし、お部屋に飾ってみるのもよいかも。

☆菊湯
湯船に菊を浮かべて入ります。現代でいうハーブ湯。

☆菊枕
菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓います。菊のポプリやアロマテラピーグッズを枕元に置いても効果的。

☆菊合わせ
菊を持ち寄って優劣を競う、今でいう菊のコンクールのこと。この時期になると、菊まつりや菊人形展が各地で開催されていますね。

☆茱萸嚢(しゅゆのう)
呉茱萸(ごしゅゆ)の実を緋色の袋に納めたもので、身に着けたり、飾ったりして厄除けをします。

☆食用菊
食材として栽培された食用菊は、昔から親しまれてきたエディブルフラワー(食べられる花)で、おひたし、お吸い物、サラダなどが人気!

☆栗ごはん
江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、「栗の節句」とも呼ばれています。

☆秋茄子
「おくんちに茄子を食べると中風にならない」と言われています。焼き茄子や茄子の煮びたしなど。

☆菊のお菓子
この時期になると、菊をモチーフにした和菓子も販売されてますね。尾形光琳が考案したや「光琳菊」や菊の干菓子など、重陽にふさわしい品を取り入れると楽しいでしょう。


我が家は、写真📷を撮り忘れてしまいましたが、栗ご飯と菊の生菓子をセレクトしました😊





🍀↑上記は、フードアナリストの青柳先生の投稿からシェアさせてもらっています✏



重陽の節句の食べものには、不老長寿を願う気持ちが込められているので、敬老の日(9月の第三月曜日)にも是非お薦めです。

まだ間に合いますね🍀

最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊

0コメント

  • 1000 / 1000