KAGOMEさんの災害食イベントへ

みなさん、こんばんは🌃
本日2回目の投稿になります✏

午後からはこちらのイベントに参加してきました、先月、さいたま市で講演をされた、お友達のセミナーです。

たまたまのお休みで、抽選にもれなく当たりまして😊


災害食セミナー、何度聞いても無駄になることは無いと思います。

人って、大事だな、大切なことだなと頭で理解をしていても、それを実践していくことをするのが苦手なものだと思うんです。

『また今度にしよう、とか急いでないし…』

でもどんな災害やらは、予告して来るものではないのです😔

なので、機会がもしあるときは、ぜひ何度でも参加して耳を傾けて実践をされてほしいと思いました。

さて、こちらはKAGOMEのビルの外を📷

入り口には今日のセミナーの看板案内が✨
KAGOMEさんの商品のラインナップが並んでいました😊
席には、資料とアンケート、そして今日は20℃前後にまで気温が上がるほどの暑さ💦💧
冷たく冷やされたジュース🍹

そして、KAGOMEさんのロゴが入った紙袋には、たくさんのお土産が🍀

もちろん、もしもの時にはそのまま頂くことのできる商品や、缶詰めレシピで使用できる者もありました、嬉しいです😊

年齢様々の方々がたくさん参加されてました、もちろんKAGOMEさんの社員の方々も、お友達のセミナーを聞かれてました✨


内容は…

☆災害時に備えて、どのくらいの備蓄をしているか?
☆国は住んでいる都道府県では、どういう備えをしているのか?私たちはどういうものを、どれだけ準備したらいいか?
東日本大震災の前までは、一人辺り3日分とされていたが、今は7日分に変更されている。

☆年に日にちを家族で決めて、実際に災害食をみんなで食べる日を作る。味見が出来るので好き嫌いの味も確認できる。

☆備蓄をして安心するのではなく、日々の食事にも使い、使ったら買い足すを繰り返す『ローリングストック』を実践する。
そうすると、賞味期限切れは無くなる。

☆家族の中で、もしもの時の待ち合わせの場所と時間をルールとして決めておく。

ざっとこのような内容になります✏

お土産その1😊
お土産その2😊
冷製スープやアルファ化米の五目ご飯vr.とか。

そして、今日のお土産の中の大豆をミートソース缶を使ったレシピや、アルファ化米を野菜ジュースで作ったご飯などを試食しました🍴

左上はチリコンカーン、右上はカボチャのスープ、左下はオーロラコーン、右下の端が野菜ジュースで作ったご飯。

カレー粉で味を変えてみたり、クラッカーに乗せて頂いたりと味のバリエーションも😊
そして、またお友達と一緒に📷
話がとても分かりやすくて上手で🍀

こういう風に堂々と話が出来るような自分でありたいものです✨

お疲れさまでした😊🙇


最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊

0コメント

  • 1000 / 1000