みなさん、こんばんは🌃
1級フードアナリスト@miyuです。
今日は、長いフードアナリスト歴ではありますが、初の参加をしてきました。
『2016年度 フードアナリスト総会』です🍀
各委員会、研究会からの活動報告をPowerPointで、代表の方が悠長に発表されている姿を拝見してきました。
私もパワポを難なく作れて、堂々と笑顔でそつなくこなせられるようになれることが目標のひとつです💡
協会の事業報告から始まり…
☆広報委員会
今年度2016年度から私もメンバーのひとりになりました☺
☆講師アカデミー研究会
2級を取得すると、各講座の認定講師の資格取得が可能になります。
認定講師を取得された先生方の学びの研究会です。
教えてもらう立場から、教わったことを今度は伝える立場に🍀
☆食育研究会
日本箸認定講師と食育講師の資格を持つ方々の学びの場です。
☆フードライター研究会
フードアナリストメンバーや食関連の方々が目にする広報紙にも執筆したり、1年の季節を旬とする食材、もしくは旬ではない食材を題材に200文字の中での表現をしたり、様々な活動をされている研究会です。
☆フードアナリストガイド研究会
昨年春に資格を私も取得しました✨
この資格を国家資格にまでしていくことと、この資格を仕事にという想いを形にするための学びの研究会です。
食事会の中で、私たちフードアナリストが様々な角度からガイドをしてもらう場を増やしていきたいものです🍀
これも(こういう場に立つことも)私の夢のひとつです😊
☆商品開発研究会
今年度2015年のメンバーでもあります🍀
マーケティングの学びから、商品を題材にしたグループワーク、来年度もまたここでも学びを共にしていく予定です、いえ、行きたいです🙋
☆特別研究会 読書サロン
そして、2010年から行っている、食のなでしこコンテストで入賞された方々、『食のなでしこ』代表の方からの2015年度の活動報告もありました😊
『尊命敬食』
日本フードアナリスト協会の理念の言葉です🍀
"命をいただきます"
私たちは命あるものを頂いて、生きているということでもあります。
そして…
☆フードアナリストは『美食家ではなく、敬食家である』
☆食の情報は、受信、収集し、読み解き、発信する』→9つの情報
☆食育は、食情報育である。
写真📷は、シェアをさせてもらいましたが、総会の様子の1枚です📷
私もこっそり写っています😊
ずっと気になっていて、でもなかなか詳細の様子がわからなかった、読書サロンの活動報告はとても興味津々✏
サロンの集まりの中でのお薦めの本の紹介もあったので、さっそくメモメモ📋✏
総会へ出席した方へのお土産もあり💡
上から、ベジチップス✨
左から、オリーブ葉エキス、ドレッシング、ハーブのワイン🍷のようですね🍀😊
身体にも優しい新商品等を頂く機会もあるので、いち早く試したり出来るのもまた楽しいことのひとつでもありますね✨
気持ちも新たになり、自分自身にも置き換えたり出来る総会でもありました。
今年は『動』ですから🍀
携わりたいこと、やりたいこと、まなびたいことetc...
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊
0コメント