みなさん、こんにちは🍀
1級フードアナリスト@miyuです。
今日は今年度から携わっている、月に1度の学びの日です。
この日は、気付きとか元気やパワーをたくさん吸収できる時間でもあります。
9月に開催された、この昼の部の研究会メンバーとの納涼会🍺を機に、さらに良い繋がりになれたのではないかと思います。
パワポの画面も使いつつの研究会です。
幹事の方々がそれぞれ各回のテーマの資料作りや検証、そしてグループワークの資料作りと進行を担当してくださってます。
毎回、感謝と学びです✏
毎回の資料はこちら📕
『今日から即使えるコトラーのマーケティング戦略54』です。
今回は『4C戦略について』がテーマです。
こちらは、フードアナリスト協会のキャラクターが登場するというお話もあり🍀
今回のグループワークテーマの商品は…
伊藤園さんの『瓶 おーいお茶 玉露』になります。
なかなかコンビニやスーパーではお見かけしないので初めて商品をグループのみんなで拝見しました🍀
価格は『1000円(税別)』というお茶です🍵
蓋のところのこういうところから、高級感を感じられます。
瓶なので重みとここにも高級感をやはり感じますね。
そして、375ミリリットルをグループで試飲を。
ここで玉露のことを少々記載しますね。
☆玉露は「低温抽出」製法(約20℃)で、渋み・苦みを抑え、丹念に旨味を引きだすお茶です。
玉露の栽培方法は、摘採(摘み取り)前のおよそ20日間前後から茶園を被覆します。
直射日光を浴びないことで、日本茶の旨み成分である「テアニン」が凝縮され鮮やかな濃い緑色の茶葉になります。☆
凝縮された玉露本来の「旨み」を実現されたことになります。
今まで飲んでいたもちろん煎茶とは到底違うのはもちろんですが、玉露の甘さを感じて、幸せな気持ちになるお味でした。
グループワークの中での意見を少し🍀
4C戦略とは
『ソリューション・コスト・利便性・コミュニケーション』を考えるワークです。
自宅や自分用ではなく、手土産として持参したり、パーティー等のアルコールを飲むことが出来ない方用の飲み物としての活用ができるのでは。
各航空会社で、美味しいお茶を飲む機会を持てる、価格も美味しく気軽に玉露を頂けることを考えたら、妥当なのではetc...
手土産としては、贈答用の箱や袋も用意されているということもあります。
ちなみに、前回は『トスサラ』がグループワークテーマの商品でした。
次回も楽しみです✏
そしてこちらは、研究会の友達からの頂いた品物です。
ひとつは、友達がじっくり炊飯器で作ったという黒ニンニク✨
そしてもうひとつは、ラー油にんにくです。
納涼会のときに、美味しいものがあるという話をしていて、買ってきて頂いたものです。
両方ともに美味しく頂いています、ありがとうございます😊
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊
0コメント