社会人@女子大生後のもうひとつの資格は…✏

みなさん、こんにちは🍀
1級フードアナリスト@miyuです。


今回も食とは別の、私が上の娘が大学の指定校推薦内定をもらった頃に無事に学位を取得して卒業したという、社会人であり女子大生を終えたことによる資格のことについて、簡単に記載してみます。



ここの大学に開校時の1期生として入学しました🌸

e‐runningシステムを使って、ネットで授業を受けて、試験もレポート提出も大学HPからの「教室」から出来るというシステムでした。

もちろん、実際にスクーリングを大学に出向いて受けることも可能ですし、集中スクーリングもあったりと、臨機応変に履修してました。

仕事をしつつ、試験の時は部屋に引きこもり(笑)、💻からの試験を受けたりと、娘たちにも協力をたくさんしてもらいました。

今でも同期の人たちとは、何らかの形で繋がりややり取りもあります。

懐かしい✨😊
この事を書くきっかけになったのは、先日このような冊子と資料が届いたことでのご紹介なんです。

こちらの日本家庭教育学会というところで認定していただいたものの資格で、『家庭教育師』というものになります。

どうしてこの資格を?となるかと思いますが、今は学部や学科も変更したりしていますが、私が学んでいたのは『生涯学習部  家庭教育課程』というところでしたのでということもあります。

そしてやはり内容も自分自身の子育てを振り返って、学び直し、レポート等に纏めていくということも気付きにもなり、楽しい時間でもありました。


で、何を取得して、何をしているのか?となるかと思いますが、私の基本、"食"と同じく、子育ては家庭が基本だということに他ならないと思い、何かこの形でも地域の中であったりしてもフォロー等が出来るのではという気持ちもあるので、認定を頂いたということになります。

上手く伝わらなかったら、申し訳ないです。

こちらは、今年の夏に開催された、同学会の記念大会のレジメです。


そしてそして、こちらは学位授与式で頂いた、この大学で私が作成した全てのレポートを纏めてくださった1冊です✏
裏表紙には(ぼやけていて見ずらいですが💦)こんな記載もしていただいてました。

けっこうな分厚さのある1冊、見直すのは少々恥ずかしい部分もありますが、学びの記録の1冊ですね🍀



さてさて、明日は職場の秋の健康診断です💉💦

今夜は早く休んで臨まないと😥

でも、終わったあとには素敵なところへお誘いを友達から受けたので、それを楽しみにと😊



最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊



0コメント

  • 1000 / 1000