アロマ女子大✏@キャンドル学科受講

みなさん、こんばんは🍀
1級フードアナリスト@miyuです。



今日はこちらに✏
日本アロマ環境協会主催のイベントに、めでたく抽選に当たりまして、出掛けてきました。
今回受講当選した講義は…
『キャンドル学科~アロマキャンドルが誘う、癒しの世界~』
キャンドル専門家の藤井省吾さんが講師をされました。


メインは、アロマキャンドルを作ることなので、講義を聞きつつそれぞれ作成に入りました。
まずは、1週間の曜日ごとにテーマが決めてある香りの中から、好きな香りをselectします✨

今日は、下記の通り三種類からでした😊
同じテーブルの方々も、みんな悩みに悩み、私は火曜日の香りをテイスティングで選びました🍀

オレンジ・スイート:レモングラスです。
まずは、割り箸でキャンドルの芯を固定して、選んだ製油を合計80滴、紙コップにブレンド、ソイワックスを入れて混ぜてから缶に流して…香りが既に癒してくれてます✨
冷やして固まり始めてる間に、ドライフラワーを選んで、缶の蓋におおよその配置決めを、センスが問われる楽しい時間でもありますね🍀

そして、無言(笑)😅
私はこんな感じに✨

『素敵なので写真📷撮らせてもらってもいいですか⁉』と撮ってもらったので、もしかすると今回のオープンキャンパスのHPにこっそりあるかもしれないですが、どうでしょう😊
もう一度、同じ香りの精油を合計32滴をブレンドして、ソイワックスを入れて混ぜ混ぜ✨

固まってきたところに、静かに流し込みます。

ピンセットでドライフラワーを配置していって、完成です✨😊

ブレンド名等と作成日をラベルに記入して、缶に貼ったら終了です。
これは、同じテーブルのみなさんの完成作品達です、私は下段の真ん中です。

みなさん、素敵なアロマキャンドルが出来ました、インスタで写真が映えますね✨
あっという間の講義と実習でしたけど、女性はこういうわくわくがやっぱり好きであり、楽しいものだということですね✨

美味しいものも含めて、アロマも嗅覚という五感のひとつでもありますからね😊

これからもいろいろ楽しみたいと思いました。


帰りにトートバッグに入った様々なお土産と、IDカードを📷



最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊

0コメント

  • 1000 / 1000