みなさん、こんばんは🌃
1級フードアナリスト@miyuです。
今日、みなさんは七草粥を食べましたか?
職場のパートさんのひとりはこんなことを…。
『今朝、少し寝坊したから七草粥、食べて来れなかったの』
こういう会話を耳にするのは、食に携わるひとりとして、フードアナリストとして嬉しい会話のひとつでした☺
日本の伝統行事として、きちんと後世に繋いでいかなくてはいけないことですね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【七草粥】
1月7日『 人日の節句』 の朝に食べる行事食。春の七草やお餅を入れて
その一年の無病息災を願って食べます。祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。
口に入れた瞬間、七草の香りが広がります。
[春の七草]
・せり 芹 セリ
・なずな 薺 ナズナ(ぺんぺん草)
・ごぎょう 御形 ハハコグサ(母子草)
・はこべら 繁縷 コハコベ(小蘩蔞)
・ほとけのざ 仏の座 コオニタビラコ(小鬼田平子)
・すずな 菘 カブ(蕪)
・すずしろ 蘿蔔 ダイコン(大根)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
私が仕事でしたので、朝に頂くことは出来なかったので、夕飯兼ねて頂きました🍴
七草と卵も合わせました。
やはり、そのときの季節、風物はきちんと頂かなくては、改めて感じました🍀
そして、お正月のお餅もなかなか減らず(笑)、アレンジレシピに急遽リメイクしまして、お餅とチーズ、ちりめんじゃこ、かつお節、我が家に鶏かつお節があるのでそれにしました😊
そして、地元の気心の知れたお友達情報で、一昨年の年末から1年越しにようやく出会えた、地元のお米を使用した日本酒🍶に巡り会えました🍀
お友達は、さっそくひとあし早く頂いたようで、甘めでとても美味しい日本酒だと😊
私も近々、ゆっくり頂きたいと思います、感謝です🍀
そして、同じフロアにあった、地元のお野菜@カラー人参✨
いろいろなお料理にアレンジ出来るなぁとわくわくしつつお持ち帰りしました☺
最後まで読んで頂き、ありがとうございました🍀😊
0コメント