蒲鉾とワイン🥂のマリアージュ☘️

みなさん、こんばんは🌃
1級フードアナリスト@miyuです。

今日は、『SAKE女の会』協賛のイベントに参加しました☘️

『鈴廣かまぼことワインのマリアージュ』

会場に着くと、同じフードアナリストのお仲間達がたくさん💡

オープンにシェアされていた会だったのもあったので、何だか嬉しくて安心感ありの時間でした😊
そして、とっても雲の上の存在だと思っていたフードアナリストの方とも繋がれたり😊



名門「小田原 鈴廣のかまぼこ」と“ここだけワイン”のアルムンド取り扱いのワインを楽しむ会

かまぼことワイン?? 一瞬ぎょっと思われる組み合わせですが、これ、実は、とってもおいしい&楽しい組み合わせなのです。 小田原の名店「鈴廣」様と、SAKE女の会賛助会員のワインインポート会社㈱アルムンド様のコラボ企画第2回目の今回は、会場をSAKE女の会セミナールームにうつし、約50名越えのお客様が集まり、大変な盛り上がりとなりました。 まずは、株式会社鈴廣蒲鉾本店、企画クリエイティブチーム 企画開発部の小川典江さんのご挨拶から始まり、前半はセミナー。講師は、同社、製造チーム研究開発部長兼"魚肉たんぱく研究所"所長であり、農学博士の植木暢彦先生(写真の法被姿のイケメン先生です)。「かまぼこソムリエ2級」もお持ち(1級はなかなか受からないのだとか)です。博士からは、様々なエビデンスに基づいた説明があり、「人間の体を作るのはタンパク質、かまぼこは高タンパク低脂肪であり、体には最良の食べ物である」ということを学び、さらに鈴廣は、良質の魚を丁寧に処理し、「弾力」をもたせたかまぼこ造りを行っていることも教えていただきました。実際に他社製品と鈴廣社製のかまぼこの食べ比べをすると、その弾力や歯触りの違いが一目瞭然、いえ、一噛み瞭然。また、弾力のみならず、やさしい甘味と旨味、余韻も心地よく嫌味なく楽しめることがよくわかりました(正直これで他のかまぼこ食べられなくなります)。 後半は、独自のワインインポートで人気の㈱アルムンド、代表取締役でもありソムリエでもあり、もちろんすてきなSAKE女でもある今野有子さんによるワインとかまぼこのおいしいわけセミナー。彼女もここに来るまでに鈴廣本社にて、しっかりと組み合わせを検証しており、合うもの合わないものをばっちり体験してのご紹介です。すごいです! 気になるかまぼこにおいしいワインは、ずばり、スペインのカバ「ブリュット・レアル」(スペイン王室がロイヤル・ウエディングに選んだ逸品!)、アルザスのリースリング・ブランルフト

おもてなしSAKE女|一般社団法人日本のSAKEとWINEを愛する女性の会

まずは座学を✏️
そして、蒲鉾の食べ比べから🍴

白ワインやロゼワインと、創作おつまみ蒲鉾とのマリアージュや、赤ワインと蒲鉾とのマリアージュ✨

思いの外、とても合うということが分かって有意義な時間です。

鈴廣蒲鉾のスタッフの皆様と、ワインインポーターの今野さんが選びに選んで下さったワイン、素敵でした☘️

これからはもっとワインと合わせて楽しみたいと思いました。



蒲鉾とワイン🥂、あなどれず😊


最後まで読んでくださり、ありがとうございました☘️😊

0コメント

  • 1000 / 1000