みなさん、こんにちは🍀
1級フードアナリスト@miyuです。
私は、食の資格と共にこんな資格も持っておりまして…💡
私が現在、秘書のお仕事に携わっているわけではありませんが、一般常識として所持している部分がある資格のひとつです。
娘にも、大学在学時に、独学で全然問題ないので2級までは取得しておくべきと勧めたものでもあります。
お陰さまで、私よりも頭が柔らかいので(笑)なんなく合格してましたけどね😅
秘書検定2級以上取得者が会員となっている、日本秘書クラブのHPです。
本日、年に数回届く機関誌が届きまして、9月の半ばに久々に参加しました、『酒席のマナー』セミナーの記事が載っていたのでこちらにもと🍀
少しピントがぼやけてしまいましたが(笑)雰囲気を💡😅
全国各地の支部の活動状況や、タメになる記事もあるので、知識の吸収にも役立っています。
『酒席のマナー』は、関東支部のイベントのひとつで、男性も含めて多くの方々が集ったセミナーでした。
お酒の席は、席次や注ぎ方は社会人のマナーとして認識することや、場の調和を緩和して、より良いコミュニケーションの場になる相互配慮も大切。
自分自身の適正量を知ることや、相手に対してのアルコール・ハラスメント(アルハラですね😉)にならないようなスマートなお酒の勧め方、飲み方が大事と改めて学んだ機会でした。
この日は40名の方が参加されたとのことです🍀
ちなみに、私は左側の辺りにこっそり(笑)映ってます😊
今回の機関誌には、『あなたは?メール派⁉手紙派⁉文字でつながる心』という特集が2面でありました。
私は普段はやはり公私ともにメールが多いことに気がつきます。
なので、昔から言葉に出すものと、活字で発信することは慎重に慎重を記して、想ったことをきちんと伝えられるように努めてきました、いえ、これからもずっと続いていくことです。
たまに勝手にいろんな考えの方からは、誤解をされるようですが…全て相互関係が上手くいく訳ではありませんから、表現の仕方で私もミスをすることもありますし、受け取る方のそのときの気分もありますから、100%は皆無かもしれませんね。
今は、心を亡くすと書く『忙しい』方ばかりな世の中ですから仕方がない部分があることは理解しますが…
私、この活字のやり取りで、ネットで知り合ったとはいえリアルに何度も、お互いの夢の話やいろいろわくわくする話をしていた人に、『あなたの言葉は全て"悪意の塊だ"どうせ全て嘘ばかりでしょ』と言葉での暴力と心を折らされた経験をしています。
もうその方は、勝手に自ら切られたので、この場を見ることも今後の縁も無いかと思いますが、私はその方はこの先必ず同じ思いを味わうことになるでしょうし、そうならないと周りにしたことを理解は出来ないでしょうと思います。
素敵な言葉をどんなに発信していても、どんなに周りの見た目しか見ていない人たちがすてきな女性と崇めても、そして自分を守りすぎて自分が好きな人、気に入った味方だけを周りに置いたとしても、痛みは返ることをいつか理解するでしょう。
そして、その方の言動を真剣に注意や指摘をしてくれる貴重な人も居ないことが残念なことでしょう。
【と、ネガティブっぽい過去の嫌なことは、浄化してキャンセル、キャンセルです🍀】
私は、有りがたいことに私を理解してくれて一緒にリアルやネットで知り合ったという経緯の区別なく、親身に公私ともに耳を傾けてくれて受け止めてくれる人たちに恵まれているので、上記にあったことは時間はかかりましたが、すっかり切り替えられました🍀
ほんとに周りの方々に感謝しています🍀
話は少し逸れましたが、活字であっても直接言葉にする場合でも、双方に相手を想いあって、受け止める側と発信する側とが少しでも相互になれるように近づいたコミュニケーションをしていきたいものですね😊
そして最後に、親の背中は子供たちはしっかり見ています。
私は母親として一人の女性として、そして人間として恥じない言葉のコミュニケーションと言動に努めていきたいと思います、それも無理なく自然体で🍀
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊
0コメント