イタリアワイン🍷の会

みなさん、こんにちは🍀
1級フードアナリスト@miyuです。


今日は毎月恒例になっている、今年2回目の、そして第6回目のワイン🍷セミナーに参加しました🍀


『Salon de Y206ふじみ野ワイン🍷』
地元の駅近くにある、ふとひとりでも立ち寄れるお店です。

今回のセミナーテーマは『イタリアワイン』

ワインの大地でもある『イタリア』

今回もイタリアの歴史・地理・ワイン法、代表生産地域の特徴紹介等々✏

そして、ピエモンテvsトスカーナの2大銘醸地の白ワイン1種+赤ワイン3種をテイスティング🍷+チーズ2数種をマリアージュも学びました。





毎回、こちらのお店のオーナーでもあり、セミナーの講師もされている、CAもされていた素敵な方の手作りのレジメ✏

かれこれ、初回とボジョレー🍷の会以外は参加させてもらっているので、レジメがどんどん増えてきて、改めての知識の糧になっています🍀


こちらが今回のテイスティング🍷です。

1番美味しく頂いたワイン🍷は、左から2番目のグラス。
時間を置く毎に味が変わり、飲みやすく美味しさが増します。

そして、1番右側のワイン🍷が、1番今回お高いものでした✨


☆『SOAVE  CLASSICO』@イタリア・ヴェネト州 2015  12%

白ワインです🍷
外観は少し粘性あり、黄色味。
香りは、グレープフルーツやフルーツ系、カモミールの香りあり。
味わいは、ミネラルや潮の香りも。


飲みやすく、お手頃価格👛


☆『BRUNELLO  DI  MONTALCINO』
   @イタリア・トスカーナ州  2011  15%

赤ワイン🍷 
 外観は濃いガーネット、アルコール度数も高め。

香りはドライフルーツやオリーブの香り。

味わいは、爽やかな酸味、余韻は長め。

時間を置く毎に味わいが変わります。なかなかこういうセミナーとかでないと頂けないprice👛のワイン🍷です。

☆『BARBARESCO』@イタリア・ピエモンテ州・バルバレスコ地区  2012  14%

外観は明るいガーネット。
余韻は長め、味わいは少し渋さを感じます。


1番目のワイン🍷以外は全て赤ワイン🍷のテイスティングです。


☆『BAROLO』@イタリア・ピエモンテ州・バローロ村  2012  14%

今回のテイスティング🍷の中で、1番price👛がお高めのワイン🍷

外観は、赤いルビー。
味わいは、余韻は長め、渋みも軽めに感じました。

テイスティング🍷後に頂く、テイスティング🍷一覧表📋


テイスティング🍷後は、そのワイン🍷に合うチーズとのマリアージュを楽しみます。


ちょこっと、チーズの一覧表が後半が切れてしまっていますが💦

二種類のチーズと、無花果を🍴
無花果はワイン🍷によく合います。

上記の写真📷は、セミナーを一旦お開きになってからの、参加者有志の方々との懇親のワイン🍷とお料理の写真📷です。


↑上記の2枚の写真📷は、お店のページからシェアを。

セミナー後の様子です。


今回は、新しい参加者の方々が増えて、さらに賑やかなセミナーになりました🍀


地元での繋がり、こうして『ワイン🍷のチカラ』の笑顔の繋がりが増えるのはご縁ですね😊


来月は、カリフォルニアワイン🍷のセミナーのようです✏


最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊

0コメント

  • 1000 / 1000