年越し蕎麦を🍴

みなさん、こんにちは🍀
1級フードアナリスト@miyuです。


我が家も年越し蕎麦を頂きました😊

毎年、あまり変わらないものですが、今年はちょこっと✨


でもきっとこれが娘達にとっては、私の味、もしくは年越しの味のひとつになるのかなと最近よく想います。



さて、みなさん、年越し蕎麦のこと、どのくらいご存じですか?
今年は、昨年秋に訪れて、フードアナリストとして『北東北食文化任命大使』に任命された、岩手産の合鴨と海老天を🍀

そしてお蕎麦は、フードアナリストの山形のお友達の玉谷製麺所の、『月山年越し蕎麦』を😊


出来上がり\(^^)/

今年は、あまり無い大晦日から年明けの2日までの何と❗三連休🎵

普通の世間並みに(笑)、年末年始を過ごせることが何気に嬉しい私です☺



そして、先ほどの年越し蕎麦のことを少し✏

こちらはフードアナリストの私が多く講義を受けたりしていた先生であり、お友達からシェアさせてもらった部分があります😊


大晦日に蕎麦を食べるのは何故?
諸説ありますが
① 細く長く説・・ 
  家運を伸ばし、寿命を延ばす。
② 切れやすいことからの形状説・・
 一年の苦労や厄災をきれいさっぱり切り捨てようと食べる説。
③ 運そば説・・
 年末を越せない町人に世直しそばと称したそば餅を振舞ったら、翌年から町人達に運が向いてきた。
④ 健康説・・
  そばによって体内を洗浄にして新年を迎えるという説
⑤ 金運説・・
  金銀細工師は金銀の粉を掻き集める時にそば粉を使う。
  金箔を打つ時、打ち粉にそば粉を使う。
江戸時代中期頃にはすでに歳末の習わしとなっていたそうです。



今年も残りわずかになりましたね🍀

今年も私と関わってくださったみなさん、ほんとにほんとに感謝します🍀


来年も変わらず、つたないblogではありますが、FBやInstagram等々とは違う、私の想いを伝えられたらいいなと思っています。


みなさん、良いお年を🍀


最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊

0コメント

  • 1000 / 1000