みなさん、こんにちは🍀
フードアナリスト@miyuです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします🍀
今年は、フードアナリストのお仲間の素敵な方の手作りのお節で新年を迎えることになりました\(^^)/
まずはお節の意味を🍀
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆おせち料理の意味☆
☆黒豆 黒には魔除けの力が有るとされ、まめ(勤勉)に働き、まめ(健康)に暮らせることを願って食べられた。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。
☆数の子 数の子はニシン」の卵で、卵の数が多いことから子孫繁栄を願って縁起物として食べられた。また、二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいとおせちに欠かせない料理の1つです。
☆田作り 小さくても御頭付きで、別名ごまめ(五万米)とも呼ばれます。田畑の高級肥料として片口イワシが使われていた(イワシを肥料とすると米が豊作となった)事から豊作を願って食べられるおせちに欠かせない料理の1つです。
☆たたき牛蒡(ごぼう)形や色が豊作のときに飛んでくると伝えられている黒い瑞鳥(たんちょう)を連想させる事から豊作を願って食べられた。また、叩いて開いた牛蒡は、開運の縁起を担いだものでもあります。
☆海老 海老は腰が曲がるまで長生きしよういう長寿の願いが込められています。また、赤色は魔よけの色とも言われています。魔よけとは別に赤色の晴れやかな色が祝肴にふさわしいと使われるという説もあります。
☆鯛(タイ)祝い事の定番の縁起物で「めで鯛」の語呂合わせからから、正月に相応しい料理です。
☆鰤の焼き物 ブリは出世魚であるので、出世を祈願したものとして詰められ、正月に相応しい料理の1つです 。
☆昆布(昆布巻き)「喜ぶ」と「子生婦(こんぶ)」いう語呂合わせから、一家の幸せと、子孫繁栄を祈る正月に相応しい料理です。
☆トコブシ 節句の神饌(しんせん)の1つ。別名「フクダメ(福溜)」。福が溜まる事を願うおせち料理です。
☆紅白蒲鉾 紅白は祝の色です。蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならないおせち料理。紅は「めでたさと慶び」と「「魔除け」を、白は「神聖」や「清浄」を表します。
☆伊達巻き 「伊達」の由来は華やかさや派手さを表す言葉です。見た目の豪華さでおせち料理の定番となっています。巻物の形は書物に似た形から学問や文化を意味し、学問や習い事の成就を願うおせち料理です。伊達政宗の派手好きに由来することなどのいわれもあります。
☆錦たまご おめでたく豪華な錦と卵の白味と黄味をわけて、ニ色でつくった料理の二色(錦)との語呂合わせで、黄と白が、金と銀にたとえられおせち料理を華やかにします。
☆栗きんとん(栗金団) きんとんは「金団」と書き、その色から黄金色に輝く財産を現し、富を得る縁起物とされている。また、山の幸である栗は「勝ち栗」と言って今年も豊かでありますようにという願いを込められています。
☆八ツ頭・里芋 小芋がたくさん実ることから、子宝や子孫繁栄を願うおせち料理。また、漢字の八に「末広がり」の意味もあります。
☆蓮根 穴が空いていることから遠くが見えるように先見性のある一年を祈願するおせち料理。
他にもれんこんには種が多いことから「多産」という意味もあり、縁起がよい料理です。
☆くわい くわいは大きな芽が出るので「めでかい」が「めでたい」に。また「芽が出る=出世する」を願うおせち料理です。
☆お多福豆 文字通り福が多く訪れるようにと願うおせち料理です。
☆紅白なます 紅白でおめでたいさっぱりしたおせち料理。 生の魚介と大根、にんじんと酢で作ったことから、なますの名がつけられました。今は生の魚介の代わりに、干柿や昆布、ゆずの千切りも用いられます。また、お祝の水引きをかたどったものとしてめでたい場に相応しい縁起物のよい料理です。
☆干し柿・梅干し 干し柿や梅干しの皺(しわ)が老人の肌を表します。長寿を願うおせち料理。また、柿の木や梅の木は長寿であることも理由の1つです。
以下、その方のFBのタイムラインからの抜粋です✏
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【今年も 精魂込めて作ります おせち】
子供の頃から実家では手作りのおせち。当たり前のようにずっとそのまま作り続けて…がベースです。
作って冷凍しておくわけではないので、ほとんどのものは28日から作り始めます。材料は知り合った生産者の方やちゃんと顔の見えるもののみ。練り物以外は全部手作り。あやしい材料や調味料は使いません。12月31日着でお届けします。紅白見ながら食べ始める人も(笑)。普通に全部食べられる(見た目だけで食べるところがない!ということはなく)、お酒にも合う、おせちです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こんな心がたくさんこもったお節の写真📷をようやくお披露目😊
三段重で届きました。
素敵なグリーンの風呂敷に包まれて✨
感激です。
↑ こちらは、そのお友達の今年の初日の出と共にcollageされたお写真📷
シェアさせていただきました☺
お天気が良い年明けでしたね🍀
そして、我が家の毎年恒例のお雑煮です。
娘が好きななますも欠かせません☺
このお雑煮の味も、何気に娘たちが我が家の味だと受け継いでくれるのかしらと、感慨深く想う、毎年の年明けの想いです🍀
そして、今年はワイン🍷と共に、飲みやすい上善如水とラベルに惹かれた日本酒🍶を。
今年もまた新たな1年のスタートです🍀
そして、酉年🐔
今年も私自身にとって、少しでも飛躍に、そして変わらない日常を大事にしていける年でありますようにと願います。
みなさんにとっても、この1年が素晴らしい年になりますように🍀
今年も拙いblogを、お時間のあるときにこっそり見に来てくださったら、嬉しく思います😊
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊
0コメント