みなさん、こんばんは🌃
本日2回目の投稿になります✏
先ほどの日本秘書クラブ関東支部の会員交流会から移動して、こちらのセミナーへ✏
『SAKE女』主催の"日本酒🍶ナビゲーター取得セミナー"に😊
このイベントに、同じくフードアナリストのお友達が参加されるということと、未だに初心者🔰の日本酒を少しでも学べたことで、身近になることが出来たらという思いで😊
前半は、テキストを用いた座学を✏
知らないことを学ぶのは、どんなことでも楽しくわくわくです🎵
座学のあとは、実際にテイスティングしながら学ぶ時間です。
まず一種類目🍶
①薫酒~香の高いタイプ~
香りの華やかさを往かすことがポイント。
華やかな香りと清涼感が高いので。食前酒としても良い。
淡白な素材を活かした調理法や、柑橘類などで爽やかな風味付けをしたものと好相性。
②爽酒~軽快でなめらかなタイプ~
しっかり冷やして飲み口を引き締めるのがポイント。
シンプルで軽快な味わいを持つこのタイプは、幅広く様々な料理と合わせられるマルチタイプ。
③熟酒~コクのあるタイプ~
持ち味のある旨味。
料理との相性は、味噌や醤油などのしっかりとした味付けの料理や酒の肴と好相性。
↑こちらは、仕込み水です🍀
④熟酒~熟成タイプ~
常温(18℃)前後がベター。
熟成がもたらす複雑で芳醇なこのタイプは、食後酒としても好ましい。
とても個性的で力強い味わいを持つので、料理を選ぶ傾向にあります。
スパイスや黒糖などを使用した風味の強い料理や油脂成分の多い料理や、煮詰めたりローストさせたりしたものとも好相性。
合計4種類をテイスティング🍶させていただきました。
ワイン🍷のテイスティングとはまた違って、早々は😅
参加された方々は、主に女性が多かったですが、おひとりだけ男性がいらっしゃってました☺
近々、日本酒🍶ナビゲーターの認定証等々が届くとのこと😊
先月はワイン検定のシルバークラスも取得した名刺やバッチ、認定証も届くのでワクワクしてしまいます。
この『SAKE女』では、日本酒🍶だけではなく、ワイン、焼酎の取得セミナーもあるようです。
楽しく学べる機会はやはり良いものですね😉
最後まで読んでくださり、ありがとうございました🍀😊
0コメント